大江千里(2)

0

いちばん好きなことを捨ててでもジャズをやりたかった

「ガチ!」BOUT. 197

 

0214-gachi-L

 

ジャズピアニストとしてニューヨークを拠点に活躍する大江千里さんが14日、1年半ぶりに渡米3枚目の新作アルバム「Collective Scribble」を日米で同時リリースする。新アルバムにかける思いを聞くと同時に、8年目に突入するニューヨークでの音楽制作について伺った。(聞き手・高橋克明)

 

1年半ぶりにニューアルバム  

3枚目のアルバムがいよいよ発売になりました。

大江 1枚目は「大江千里がJAZZ(のアルバム)を出すんだ!」って衝撃で、みんな応援してあげようっていう気運で若干持ち上げていただいた部分がありました。2枚目も、その勢いを借りてビッグバンドをニューヨークから連れて帰ったり、凱旋(がいせん)公演したり。だから新作は「今だからこそ調子に乗っちゃいけない」と世間のイメージに追いつくためにもう一度きちんと原点に戻り、毎月新しい曲を書きためて、自分のジャズを突き詰めた1枚にしたかったんです。50曲くらい書き溜めた中から選んだ珠玉の12曲なんです。

再スタートの1枚、という感じですか。

大江 ある意味そうです。派手な花火(アルバム)が二つ上がったけど、もう1回地に足つけて学び続け研鑽(けんさん)を重ね、自分にしかできないようなやり方で僕自身が試せることをしっかりやりたかったんです。ジャズってなんとなくドラム音からカウントが始まって、というイメージがどこかにありますが、今回はあえてドラムレス。曲も短くてソロがない曲だってあったりします。ジャズだとか考えなくても気軽に楽しくフレーズを口ずさめるように、いろんな工夫を施してあります。1枚のパレットがあったとしたら、聴く人が絵の具を組み合わせ、自分なりの絵に出来る。12曲で一つの長い詩に聴こえたり一つの大きな絵になったりすれば面白いなって思ったんですよ。

それでタイトルが「Collective Scribble」(日本語の意味で“集められた一筆書き”)。

 

web_senri大江 そうなんです。聴いてる人の気分でパレットの上の絵の具をどんどんシャッフルしてもらって、最後は自分にしかない一筆書きのすてきな絵にしてほしい。一筆書きは、すごくこのあたり(ジェファーソン、ブルックリン)的なんです。

なので、今日のインタビューの場所はここのカフェを選ばれたんですね。

大江 感じてほしかった。今回のアルバムのジャケットもこのカフェのある通りで撮影しました。カメラマンのトレイシーのアイデアです。ミュージックビデオもまたここへ来て日系のジュン・シミズと撮影しました。

千里さんが渡米されて8年目に突入されるわけですけれども、「疲れたなぁ、日本に帰りたいなぁ」ってふと頭によぎることはありませんか。(笑)

大江 それが全然ないんですよ(笑)。和食が好きだったので、渡米した当初はアメリカの食事で大丈夫かなって思ったけど。サンドイッチやバーガーにも慣れて自分で料理しながらの生活は楽しいし、友達もできて仕事仲間も増えてきたし…。住めば都というか。何よりもニューヨークは「これ、やっちゃいけない」って制約がないのがいいですよね。ジャズという音楽自体がもともとそうだし、「自己責任で好きにやってオッケイ。その代わりカッコ悪かったら誰も聴かないぜ」みたいなノリじゃないですか(笑)。ヒリヒリとした緊張感はあるけど、最終的には自分で自分に責任取っていればいいってところはもしかしたら合ってるのかもしれないですね。

むしろこちらの方がやりやすいというか。

大江 僕のシンガーソングライター時代の音楽は日本的な表現が多く、詩と詩の行間で意味がじわっとあぶり出てくるような世界観がありました。しかし「YES」か「NO」の竹を割ったようなニューヨークの価値観を座標に、逆に僕みたいな日本人の玉虫色な表現が目立つというか。

そうかもしれませんね。

大江 仕事の電話でも「いえいえいえいえ。いやいやいや。ええ、ええ、ええ」ってなかなか受話器を置かない日本的な気遣いを「NO!」の一言で果敢に先に進めるような(笑)。ニューヨークの個人主義や物事をハッキリ言う風潮は割と今は慣れましたね。ギャラも「僕はいくら以下じゃやらないよ」ってハッキリ言ってもらった方が話は早い。

ビジネスに関しては本当に話が早くまとまりますね。(笑)

大江 面白いのが実際にビジネスを詰めていくと肝心な人間の部分はやっぱり一緒なんですね。仕事を助け合う部分、熱くなる部分、達成感を分かち合う部分。始まりはネットで探し当てた仕事相手が信頼を深めやがて家族のように感じてくる。そうなると若干の無理も言い合うし、深い喜びもシェアできる。そこは何人(なにじん)だからとかいうのは感覚はもはやなくなりますね。

それでも、日本では感じなくて済んだストレスも多いと思うのですが。

大江 確かに(笑)。特にこの3年半は毎日毎日一瞬が勝負で。一日たりとも気が抜けなかった。抜いたら今日にたどり着けなかった。今日もこれから帰宅してテキサスにあるCD制作業者と増盤の枚数のやりとりを自分でしなきゃいけないですし(笑)。その都度知らない英単語が出てきたりするともちろん、いちいち辞書で調べたりしてね。

毎日、苦労して、毎日、新しい発見を…。

大江 発見は多いですね。(笑)

でも、楽しそうです。(笑)

大江 うん。大変な分物事が無事に進んだ時その分うれしいし、そんな僕を見て、仕事の仲間も一緒に喜んでくれるしね。意見も戦わせるし、喜びも分かち合う、みたいな。日本にいたころは(事務所に)もっと宣伝してくれていいんじゃないか、とか、もっとこの層のターゲットをピンポイントで狙ってほしいとか、スタッフへの注文が多かった。今はそれを一人で全部やらなければいけないから、その難しさがだんだん分かってきた。あのプロモーションは今回は無理かなーとか、せっかくチャンスをいただいたのだから精一杯心を込めてやろうとか、一緒に仕事をする仲間に感謝する心が素直になりました。最近は、毎朝目が覚めると、今日も新しい一日が始まったと、今日も元気に目覚めることができありがとうございますって自然と手を合わせる。今54歳ですけれどこういう気持ちを持って異国でも一回きりの今日を生きていけることに感謝ですね。

その心境の変化は音楽制作にも影響は出ていますか。

大江 例えば、今回トリオを組むうちの一人、フランス人のヤシン・ボーラレス。彼のお父さんはチュニジア人なので、彼はチュニジアン・フレンチなんですね。だから、彼自身の血からくるアフリカンなリズムパターンが彼にはあって、僕の日本人的なリズムとは根本的に違うんですね。その彼がアルバムを作る際にこう言うわけです。「千里が持っている伸び伸びとしたメロディーをそのまま膨らましていこう」って。すでに出来上がってる生地の上に新たな具を乗っけていって誰も見たことがない斬新な味のピザを作ろうって。フランス生まれでチュニジア人のお父さんとの家庭で育った、独特なリズムを持つ彼にそう言われた時に「ああ、これは面白いかも」って。ジャズをやるってことは、僕は今まで無意識にアメリカ人の背中をひたすら追いかけているようなところがあった。でもそうじゃなきゃダメなんだって思ったんですね。例えば、火事場に遭遇して逃げなきゃいけない時に、自分の一番濃い部分の感覚や癖が出てくるでしょう? 自分のコアのリズムは、突き詰めれば河内音頭だし、その後、長く真剣にやってきたシンガーソングライター時代に出来上がったものだと思うんです。だからこそ僕がジャズをやる意味があると思うんです。

モノマネではなく、自分のオリジナルで勝負するということですね。

大江 今回(のアルバム)そういう曲いっぱい入ってますね。言うならば、非常にコンテンポラリーなんだけど、丸みのあるオリエンタルな曲ですね。もう一人のベース、ジム・ロバートソンはシカゴ生まれなんです。彼とはずっとTOMI JAZZでデュオでやってきて、お互いの呼吸は、もう「あうんの呼吸」なんですね。彼のサポートがあると僕自身がコンポーザーとしてのポジショニングがはっきりできる。大江千里っていう曲を書いてる人間が名刺のように浮かび上がるし、サックスがメロディーを弾けばトリオのバランス的にも新しくていいかなって思ってるんです。
web_senri222

聴かせていただいた「Aki-Uta〜秋歌〜」なんて、ジャズなのに和のテイストも感じられました。千里さんが曲を書く時って、どういうタイミングだったりしますか。

大江 例えば、過去で言えば松田聖子さんのために書くとか、光GENJIのために書くとか、渡辺美里さんのために書くとか、そういう機会があるといわゆるアテ書きっていうのかな? その人になりきってその人ありきで書くんです。それが一番エネルギーが出る。後は変な話ですけど締め切りがあったりすると集中できる。例えばTOMI JAZZで毎月テーマを決めてやるのも、9月だったらオータムコンフィデンシャルとか。そのコンセプトを決めてそれに向けて書き始めると混沌(こんとん)としたモチーフが一つにまとまり集中できる。漠然と、いい曲書こうとか思っても僕の場合はなかなかそれは現実の曲書きにはならないですね。

なかなか生み出せず苦労されることも…。

大江 あります。ただ、日本にいたころは、すごくエモーションを大事にしてました。だから歌いながら書いてたんですね。詩とメロディーを一緒に歌いながら録音してたんです。でも、こっちに来て学校で理論を学んだ後は、書き譜を頭から書きながら、曲が書けるようになった。だからといって、もともとのエモーションは変わらない。理論という引き出しが増えただけで、いろんな書き方ができるようになり、可能性が広がったんですね。

なるほど。

大江 あのまま日本でやってると、少し苦しかったかもしれない。54歳になった今も「君と出会えて〜♪」っていう気持ちを高ぶらせてエモーションだけで書くと限界がある。今は「Dフラット7からGフラットになって、その後Bメジャー7に帰結する2、5、1のパターンがあって」って、先の角を曲がると何パターンのやり方があるって分かるから、疲れていても感情が盛り上がらなくてもアベレージで曲を書けます。だからいろんな書き方ができるようになりましたね。ミクロからマクロまで。何でもそうだと思うんですけれど、基礎が分からないままやっていると、いつまでたっても余計な力を使います。ちゃんと所作を学べば、あえてそれを外すことだってできる。

そこは確実にこちらに来られて得た武器ですね。

大江 間違いなくそうですね。日本にいたころは一つのやり方が絶対的だった。「あれがダメ」「これがダメ」ってインセキュアな感覚が強かったと思います。実は明日からウィスコンシン州に行くんですけど、今までは自宅のコンピューターのロジックという音楽ソフトがなければ新曲は書けないって思ってました。でも、今じゃあ、チラシの裏にアイデアを書いて、譜面にして友達に送って、友達が歌ってデモにしてくれて、それをニューヨークに戻った日に一つにまとめようっていうようなフレックスなやり方を楽しみながらできるようになってきましたね。

ただ日本にいたころのJ―POP時代の千里さんファンは、いつか歌ってほしいという思いを捨てきれないでいるとは思うのですが。

大江 歌うことは今でも大好きだし、自分の声でピアノと一緒に何か表現することも、それを人に聴いてもらうことも非常に自分に合ってると思うんです。だけどそういう自分の一番好きなスタイルを捨ててこっちに来たので、やはり大好きなジャズをやりたい。もう結構な年齢なので時間がない。今しかないって思うんです。だからこそ、あの時(2008年1月)も一番勢いのある時にスパッとヤメてくのが自分らしいかなって思ったんですね。あとはポップスに対する自分なりの美意識もあって、自分にとってポップスって10代、20代の音楽なんです。そこが一番キラキラしている。「ポケットの中の指と指が触れて、次の角まで♪」なんて10代から飛距離が増えると説得力が減る。(その詩を歌って)無条件に響く時期って、絶対ある。47(歳)になって、作家として書く時に「2人目の主人と離婚した後のきみに♪」とか「親が死んだ後、相続税に困ってた」とか(笑)、なかなか、僕の近辺の年齢の出来事はポップスにはなりにくい。

「医者に尿酸値を注意されたー♪」とか。(笑)

大江 「階段降りる時は転ばぬよう手すりにつかまりだち♪」(笑)とか、それラブソングな感じじゃない(笑)。だから自分が最初に10代に思った大江千里がやるこういう世界観っていうのはもう既に僕なりに充分にやりきった感というのがあるような気がして。

確かに。

大江 でもね、60歳、70歳になった時に、少し喉の状態も声も年齢のそれになって、もしかしたらそのころに神様からのご褒美のように「きみ、歌っていいんだよ、自分の書いた曲を、楽しくやってさまになる年になったんだよ」って言われる時期がくるかもしれないなんて想像しています。その時はちっちゃいホールで30人くらいの場所で友達を集めて歌うことがあるかもしれないですね。

その時は駆け付けます!(笑)

大江 47歳の時に、次の人生のチャプターのページをめくろうと思って、ここまでやってきました。もう既に次のチャプターに入ってるから、今になって「あれってなんだったっけ」って、また後戻りして前のページをめくり返したりすることはないですね。人生は前へ進むのみです。僕の名前は「千里」。英語で言うとThousand Hometown。どんどんたくさんのふるさとが増えていく意味です。そのふるさとって“街”だけではないですよね。“人”でもありますよね。今回も独特の色のリズム感を持ってるサックス奏者と、音楽はラップを聴いて育ってからジャズに入った30歳の青年と、今年54歳の日本人の僕が作った音楽。また新たな場所が出来つつあります。

ニューヨークで8年目に突入する今、感じられていることは何でしょう。

大江 以前は漠然とニューヨークに憧れがありました。しかし今は彼ら(ニューヨーカー)も同じ人間だということが感覚的に分かるようになってきた。ならば彼らにできなくて、僕が見せられるカッコいい要素って何なのかな。日本人としての感覚、人の気持ちを察する優しさだったり、配慮だったり。そんな素晴らしい資質を音楽で伝えることも今、僕がこの場所で踏ん張る大きな意味じゃないかなと思うんです。英語は流ちょうにしゃべる必要はないと思います。アメリカ人とは違う感性の座標をしっかり持ってこのニューヨークで勝負したい。そういう気持ちがありますね。自分がどこにいたとしても進化し自分自身であり続けることが重要です。僕がやっている“音楽”というものは時として全然違う聞こえ方がすることもあります。だからこそ、その日の思いが大事だと思います。たまたま聴いた人が何かの瞬間にぱっとスイッチが変わって、もし「あ、すてきかも」って思ってもらったら、最高です。この街には音楽を通した人種を超えた人間の出会いがあります。それがここに居続ける理由なんです。

 

ニューアルバム「Collective Scribble」14日リリース

0214-gachi-cd

1年半ぶりの新作「Collective Scribble」がバレンタインデー(2月14日)に日米で同時リリースされる。ジャズピアニストとして3枚目となる新アルバムはトリオでつむぐ意欲作。短くて俳句のように覚えやすいメロディー、エッジの効いたアレンジ、ドラムレスな構成など、12曲収録。米国ではpeaceneverdie.com で購入可能。Amazon.comではデジタル配信される。

 

★インタビューの舞台裏 →  ameblo.jp/matenrounikki/entry-11985080642.html

大江千里(おおえ せんり) 職業:ジャズピアニスト
1960年9月6日生まれ。83年にシンガーソングライターとしてエピックソニーからメジャーデビュー。2007年末までに45枚のシングルと18枚のオリジナルアルバムを発表。アルバム「1234」で日本ゴールドデイスク男性ポップアーテイスト賞受賞。作詞作曲としてFNS歌謡祭で光ゲンジに書いた「太陽がいっぱい」で最優秀楽曲賞受賞。自身の作品として「格好悪いふられ方」「ありがとう」「夏の決心(ポンキッキーズへの書き下ろし)など。作曲としては松田聖子「Pearl White Eve」「雛菊の地平線」「凍った息」、渡辺美里「10years」「すき」「夏が来た!」、安田姉妹「この地球のどこかで」(ドラえもん映画「のび太の太陽王伝説」エンデイングテーマ)、郷ひろみ「COOL」など。サンリオピューロランドミュージカル「ビリーブ」テーマ曲「ココロをつなぐリズム」作詞作曲編曲。音楽活動のほかにも、俳優として映画やテレビドラマに出演。またNHK「TOP RUNNER」のMC、ラジオ番組のパーソナリテイ、エッセイや小説も執筆。角川書店出版の「僕の家」はロングセラーとなる。08年日本国内の音楽活動に一区切りをつけ、ジャズピアニストを目指しニューヨークへ。The New School for Jazz and Contemporary Musicへ入学しジャズピアノを専攻。Aaron GoldbergやJuinior Manceなどのピアニストに師事。12年卒業。自身がニューヨークに設立したレーベル、PND Reocrds & Music Publishingから、ジャズピアニストとしてのデビュー作「Boys Mature Slow」を同年7月31日に全米リリース。翌年に2枚目の「Spooky Hotel」を発表。日本のデイストリビューションはSONY、Village Music。両アルバムともにニューヨークのジャズ誌で取り上げられ話題となる。日本ではBillbord Japan Jazz Chartsでともに一位を獲得。「Boys Mature Slow」は雑誌ジャズジャパン(元スイングジャーナル誌)主催のNissan presents ” Jazz Japan ” Awards 2012でThe Album of the Year:new starを受賞。13年、自身が率いるビッグバンドで東京ジャズ2013(東京フォーラムAホール)に参加。その他、土岐麻子に「私の恋と東京」を書き下ろす。現在ニューヨーク在住。月一でジャズクラブ「TOMI JAZZ(www.tomijazz.com)」でライブをやりながら自身のレーベルPNDを運営。自身のアルバム制作のみならず、ニューヨーク在住のジャズアーテイストの発掘にも乗り出している。
公式サイト:www.peaceneverdie.com
Facebook:www.facebook.com/SenriOe
Contact:info@peaceneverdies.com

 

アルバムの発売を記念して3月19日(木)、NOMAD地区にあるThe Jazz Gallery(1160 Broadway, 5Fl)で、同アルバムのお披露目ライブが開催される。時間などの詳細はwww.jazzgallery.orgで随時アップ予定。

 

〈インタビュアー〉
高橋克明(たかはし・よしあき)
専門学校講師の職を捨て、27歳単身あてもなくニューヨークへ。ビザとパスポートの違いも分からず、幼少期の「NYでジャーナリスト」の夢だけを胸に渡米。現在はニューヨークをベースに発刊する週刊邦字紙「NEW YORK ビズ」発行人兼インタビュアーとして、過去ハリウッドスター、スポーツ選手、俳優、アイドル、政治家など、400人を超える著名人にインタビュー。人気インタビューコーナー「ガチ!」(nybiz.nyc/gachi)担当。日本最大のメルマガポータルサイト「まぐまぐ!」で「NEW YORK摩天楼便り」絶賛連載中。

 

(2015年2月14日号掲載)

Share.