帰国のタイミングをいつにすればよいのか

0

入学や編入試験のために、早めに帰国することも必要

「在米親子にアドバイス」日米の教育事情
米日教育交流協議会(UJEEC)・代表 丹羽筆人

帰国予定のご家庭にとっては、お子さんの帰国後の学校選びは大きな課題の一つです。帰国時期をいつにしたらよいかというご質問を受けることが多いので、今回はそれについてご説明します。

《小学生で帰国する場合》

住所地の公立小学校であれば、いつでも編入できます。しかし、編入先の学校の様子を事前に調べることが大切です。他地区からの転入者や会社員の家庭が少ないというように帰国生がなじみにくい環境であるということもあるからです。茨城・栃木・千葉・東京・神奈川・富山・長野・静岡・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡の一部の市区には、帰国生受け入れ校があります。

一方、国私立小学校は編入時期が年2~3回(4月・9月・1月)と限られている学校も目立ちます。したがって、帰国時期を各校の編入時期に合わせる必要があります。

小学校卒業後は、国内生は9割以上が公立中学に進学しますが、帰国生の場合は約3割が私立や国立の中学校を選択します。特に東京・神奈川など大都市では、国私立の中学校への進学が目立ちます。国私立中学校では入学試験が課され、帰国生入試の場合は国語・算数の2教科の学校が多いですが、英語を課す学校が増えています。また、社会や理科を課す学校もあります。国内生と同じ問題が課されることも多いので国内生と同様な受験対策が必要です。

したがって、中学受験のため小学4年生や5年生で帰国し、日本で早めに受験対策をする家庭もあります。帰国生中学入試の出願資格は在外年数が1~2年以上で、帰国後1~2年以内が多いのですが、中には帰国後3年経っても受験できる学校や、帰国後の年数は無制限という学校もあるからです。小学6年生まで海外に在住し、中学受験に臨むという受験生は、最近では少なくなりました。このような状況を考えると早めに帰国する必要もありそうです。

ただし、作文や面接のみで選考するような負担の軽い入試を行う学校もあります。中高一貫校では、帰国生の英語力や異文化体験を重視して受け入れ、6年間かけてじっくり育てようという方針の学校もあります。受験対策が準備できていない場合は、このような学校を選ぶのもよいでしょう。

《中学生で帰国する場合》

住所地の公立中学校であれば、いつでも編入できます。しかし、編入先の学校の様子を事前に調べることが大切です。同級生が小学校から一緒の顔触れであったり、厳しい生活指導が行われていたりするというように帰国生がなじみにくい環境であるということもあるからです。茨城・栃木・千葉・東京・神奈川・富山・長野・静岡・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡の一部の市区には、帰国生受け入れ校があります。

一方、国私立中学校では、編入時期が年2~3回(4月・9月・1月)と限られている学校も目立ちます。各校の編入時期に合わせて帰国できない場合には、公立中学校に編入しなければなりません。もちろん、随時受け入れる学校もありますが、3年生への編入は不可という学校もあります。また、編入学のためには入学試験が課され、多くの学校では国語・数学・英語の3教科の受験が必要です。

中高一貫校や中等教育学校の場合は3年生での受け入れもありますが、編入不可という場合もあります。また、高校の履修内容を先取り学習している学校もあり、3年生への編入試験でも高校1年生相当の問題が課されることもあります。編入試験がどのような範囲から出題されるのかを確認することも必要です。また、中高一貫校や中等教育学校では高校1年生に当たる4年生からの編入ができない学校もあります。

中高一貫校や中等教育学校以外の中学校卒業後に高校に進学する場合には入学試験が課され、多くの学校では国語・数学・英語・社会・理科の5教科の受験が必要です。帰国生入試では国語・数学・英語の3教科という学校が多いですが、5教科が課される高校もあります。このため、海外で受験対策をすることに不安を感じ、1年生や2年生のときに帰国される方もおられます。

また、現地校の9年生を修了していないと入学が認められない学校も目立ちます。9年生修了前に高校に入学をする場合には、遅くとも中3の冬休み前に帰国して、公立中学校に編入し、卒業する必要があります。私立高校の場合には、9年生修了前でも入試に合格すれば入学できる学校もあります。

《高校生で帰国する場合》

編入を受け入れる高校は決して多くはなく、定員に欠員が生じた場合のみ行われるのが一般的です。また、編入時期も4月・9月・1月などに限る高校も目立ちます。また、編入できる学年も2年生までという高校が多く、3年生に編入できる高校はわずかです。編入試験は編入時期の2か月ほど前に実施する学校が多いので、3か月ほど前には受験校を決定し、出願せねばなりません。急に帰国が決まり、帰国までの期間が短い場合には、入試や出願の時期を逸してしまうこともあります。その場合は、学校に在籍していないというブランクの期間が生じてしまい、よろしくありません。もちろん、随時受け入れる学校もありますが、あまり入学したくない学校となってしまうこともあります。

また、高校は単位制を取っており、現地校の10年生を修了していないと2年生に、11年生を修了していないと3年生に編入できない場合もあります。例えば、現地校の10年生を修了していないと4月から2年生に編入できないので、2年生に編入したい場合には10年生修了後に帰国した方が良いということになります。

編入試験の出題教科は高校によって異なりますが、国語・数学・英語の3教科が目立ちます。国語には古文や漢文も含まれ、理科(物理、化学、生物など)や地歴公民(日本史・世界史・政治経済など)が課されることもあります。出題範囲は編入する高校の進度によって異なります。編入後に授業についていけるかどうかを確認するために、直近に実施された定期テストが入試問題として使われることもあります。数学は高校によっては進度が異なり、例えば、1年生に編入する場合でも2年生の履修科目が課される場合もあります。

このように高校生で帰国する場合には、帰国予定時期の志望校の編入実施の有無や学年、入試日や出願期間、入試科目や出題範囲などを早めに確認する必要があります。志望校が帰国のタイミングで編入を行わないことも踏まえ、多めに選定しておきましょう。

なお、日本の高校卒業後の大学進学の際、ほとんどの国公立大と早稲田大、慶應義塾大など一部の私立大は帰国生入試で受験できなくなりますので、一般入試など国内生対象の入試を視野に入れる必要があります。

(写真提供:名古屋国際中学校・高等学校)

 

丹羽筆人【執筆者】にわ・ふでひと 河合塾在職後に渡米し、北米の補習校教員・学習塾講師を歴任。「米日教育交流協議会(UJEEC)」を設立し、「サマー・キャンプ in ぎふ」の企画・運営、河合塾海外帰国生コース北米事務所、名古屋国際中学校・高等学校、国際高等学校、名古屋商科大学北米担当、サンディエゴ補習授業校指導教諭を務める。
◆米日教育交流協議会(UJEEC)
Website:www.ujeec.org

●過去の掲載●

Share.