〈コラム〉さくらライフセイブアソシエイツ代表・清水直子「米国最先端臨床現場から」海外治療コンサルティングリポート 第25回

0

着床前診断24~最新の性染色体(男女産み分け)と22対の常染色体の着床前診断方法(13)〜

現時点での妊娠のため最適な方法論(2)

前回から、ほぼ2年間かけて説明してきた、最新の着床前診断の総まとめを開始しています。
性染色体(男女産み分け)と22対の常染色体の着床前診断を付随する体外受精の妊娠への成功を導くためには、以下の三つの大切な鍵があり前回は、以下の①をまとめました。
①着床前診断のためにどの技術が使用されるか
②着床前診断のための生体検査がどの受精卵分割ステージで行われるか
③着床前診断された受精卵がいつ移植されるか
今回は②と③についてまとめます。

2 着床前診断のための生体検査がどの受精卵分割ステージで行われるか
いつの時期で受精卵に対し生体検査を行うか、という議論も、着床前診断の技術の進歩と共に発展してきています。以前は受精卵のフレッシュ移植(採卵と同サイクル)を行うことを前提目的に、3日目の胚に対し生体検査を行うことが常でしたが、5日目のフレッシュ移植のために3日目の受精卵の細胞を採取する場合、分割がそれほど進んでいない受精卵本体への大きな負担と損傷のリスクがあり、妊娠率を下げるものであることが明らかになっており、この臨床報告が普遍化してきた現在、臨床医、及び、胚培養士らは受精卵を、デー5かデー6の胚盤胞に成長分割するまで培養を続けてから、生体検査(細胞採取)を行うようになってきています。③のいつ受精卵が移植されるかという議論と併用されて、妊娠率に向上が見られるとし、世界のトップ生殖医療専門医は胚盤胞による生体検査を行うことが普遍化してきています。
3 着床前診断された受精卵がいつ移植されるか
“自己卵子を使用し”自分に移植を行う通常の体外受精サイクルの場合には、卵胞を排卵促進剤によって刺激するサイクルと同サイクルで移植を行うことは、排卵促進剤により、人工的にホルモン(E2とP4)を上昇させることにより、着床を失敗させる一因となると分かってきました。
そのため、最近では、一旦、受精卵を冷凍(凍結)し、冷凍受精卵移植サイクルとして、別のサイクルで移植する方法論が多く取られることにより妊娠率の向上効果が見られています。
この三つの鍵を説明し、患者が納得できるようにサイクルを進める信頼性の高い医療機関を利用することが、体外受精の妊娠への基本です。
(次回は1月10日号掲載)

sakura life profile Photo〈プロフィル〉清水直子(しみず なおこ) 学習院大学法学部卒業、コロンビア大学で数学を学び、ニューヨーク大学スターンスクールオブビジネスでMBAを取得。マウントサイナイ医科大学短期医学スクール修了。メリルリンチの株式部で活躍し、2003年さくらライフセイブ・アソシエイツを設立。
【ウェブ】www.sakuralifesave.com/

コラム一覧

Share.