〈コラム〉原始感覚を磨き直そう

0

倫理研究所理事​長・丸山敏秋「風のゆくえ」 第78回

少し古い話だが、アメリカの教育評論家ジョセフ・チルトン・ピアスが1977年に出した『Magical Child』が全米で爆発的なベストセラーとなり、邦訳『マジカル・チャイルド育児法』(84年)も評判になった。そこには当時の脳科学が発見した、胎児期から幼少年期にかけての脳の発達に関する新事実が満載されていたのだが、読者をいちばん驚かせたのは「ウガンダの母と子」の話だったかもしれない。

― ―アフリカのウガンダの貧しい村の診療所の前に、子供を連れた大勢の母親が根気よく並んで待っている。小さな赤ん坊たちは、母親の裸の胸に吊り下げられた吊り帯で運ばれ、もう少し大きい子は、背中におぶわれていた。赤ん坊たちには、おくるみもおむつもされていない。にもかかわらず、おもらしする子は一人もいない。

夫の医療の仕事でウガンダに滞在していたある夫人が不思議に思い、おむつなどを使わずにどうやって赤ん坊を清潔にしていられるのか、何人かの母親に尋ねてみた。「あら!」と母親たちは答える。「ちょっとヤブに行ってさせるだけですよ」と。

「じゃあ、赤ちゃんがおしっこしたくなる時はどうやってわかるの?」と夫人がさらに尋ねると、いともシンプルな逆質問が返ってきた。

「あなたは、自分がしたくなる時、どうやってわかるの?」― ―

母子一体という強い絆意識の中にいれば、子の感覚がわが事のようにわかる。絆とは非言語的な心のコミュニケーションの一種で、通常の合理的・直線的な思考や知覚を超えてはたらく直感的な親交のことだとピアスは教えた。

「母子一気」という言葉があったように、戦前の日本の母親の多くも、わが子と強い絆で結ばれていた。布のおむつを付けさせても、子供の尿意や便意に鋭敏な母親は多く、おむつ離れは1歳半頃と早かった。ところが戦後は「濡れてもサラサラ」と謳い文句の優れた石油製品の紙おむつに席巻され、母親の気づきどころか、赤ちゃんの排泄感覚も狂ってしまい、おむつ離れの時期はずっと遅くなった。

「おむつなし育児」を研究している津田塾大学の三砂ちづる教授によると、「子供にパンツをはかせると、おもらししやすい」のだという。股間に布1枚あるだけで、感覚が狂ってしまうのだ。大人でも美形を保つために締めつければ、ますます狂う。最近では20代、30代という若い女性に〝尿漏れ〟が増えているとの報告もある。

便利なモノに頼ったり、見栄を張るのが当たり前になると、原始感覚はかならず鈍り衰える。見た目には立派な大人でも、人間としての生理機能があれやこれやと失われていき、人間としての尊厳まで奪われる状態になりかねない。

たかがおむつやパンツと嗤うなかれ。いず誰もが高齢になり、おむつや尿漏れパンツの世話になる。その時ができるだけ遅くなるよう、今から体の原始感覚をしっかりと磨き直し、自分のことは自分でできるよう訓練しよう。「そりゃまだ早い」と、ゆめゆめ安心するなかれ。

丸山敏秋

〈プロフィル〉 丸山敏秋(まるやま・としあき) 1953年、東京都に生まれる。筑波大学大学院哲学思想研究科修了(文学博士)。社団法人倫理研究所理事長。著書に『「いのち」とつながる喜び』(講談社)、『「いのち」の輝き』(新世書房)など多数。

●過去一覧●

Share.