〈コラム〉肝に銘じる

0

倫理研究所理事​長・丸山敏秋「風のゆくえ」 第129回

日本語には不思議な使われ方をする語がいくつもある。肝(きも)もその一つだ。人体の臓器では肝臓を指すが、「むらきも」は内臓の総称である。肺や腎臓や脾臓は、古い大和言葉で何と呼んだのかよくわからない。

その肝には心(精神)が宿ると考えられたのであろう、「きもむかう(肝向かう)」は心の枕詞(まくらことば)とされた。「肝が大きい(小さい)」「肝が据わる」「肝を冷やす」「肝が潰れる」…と、度胸の意味に近い肝もある。

心が通じ合う仲を「肝胆相照らす」と言う。「肝を嘗(な)める」とは、非常に苦しい思いをすることで、臥薪嘗胆に等しい。「そこが肝だね」と、物事の重要な点や急所を意味する場合もある。

「肝に銘じる」といえば、心に刻み込むようにして忘れないことだ。日々の暮らしや仕事の中では、けっして忘れまいと強く思う出来事が時に発生する。そこで得た教訓は、逞しく生きる知恵となって自分を支えてくれる。

たとえば、一昨年からのコロナウイルス感染症のパンデミックではどうだろう。肝に銘じた出来事が、色々とあったのではないか。筆者の場合まず浮かぶのは、マスメディアの強大な力の前に、日本の国民は無力に等しかったことである。未知のウイルス感染症に対して、医療関係者が職分として強く警戒するのはわかる。その警戒をマスメディアは過度に煽り立てた。とくに視聴率競争が激しいテレビ界はそうだった。

不要不急の外出自粛が言い渡されると、とくに年配者は怯えて家の中に引きこもった。するとテレビからは怖い情報が溢れ出てくる。感染者の数に一喜一憂しながら生活していたら、「コロナ脳」にならない方がおかしい。たとえばテレビでは連日、「累計感染者数」が報じられていた。けっして減ることのないその数字を、声を大にして伝えるのに何か意味があったのだろうか。

「煽」の字が示すように、火に扇で風を送れば、その勢いは盛んになる。煽動者が現れると、小さな火種も大きく燃え上がり、事態は紛糾する。「煽り運転」など、もってのほかの犯罪行為である。

マスメディアによって得られる情報は、現代社会では欠かせない。さらには多様なSNSが加わり、氾濫する情報にどう向き合うかが現代人の課題の一つとなっている。

少なくとも公共性の高いテレビ番組では、放送法第4条(日本の場合)が定める「報道は事実をまげないですること」「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」を肝に銘じてもらいたい。

法に抵触しなければよい、というものでもない。法の根底には倫理道徳がある。たとえば「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」(『論語』)の金言は、「中庸の徳」の大切さを示している。過剰を戒めて過不足のバランスをとるよう、報道各社には常日頃から心がけてほしい。

国民の側も、マスメディアの報道は過度になりがちだと肝に銘じて、賢明な「良識」を磨くことで、的確に判断する努力が求められていると思う。

(次回は1月15日号掲載)

〈プロフィル〉 丸山敏秋(まるやま・としあき) 1953年、東京都に生まれる。筑波大学大学院哲学思想研究科修了(文学博士)。一般社団法人倫理研究所理事長。著書に『「いのち」とつながる喜び』(講談社)ほか多数。最新刊『経営力を磨く』(倫理研究所刊)。

●過去一覧●

Share.