〈コラム〉新元号「令和」とともに

0

倫理研究所理事​長・丸山敏秋「風のゆくえ」 第97回

小欄の原稿はいつも早めに編集者に送るのだが、今回は先延ばしにしていた。新元号が発表されてすぐに書きたいと思っていたからだ。

元号「平成」が発表された30年前の1月7日は、昭和天皇が崩御された直後だっただけに、うち沈んだ空気の中で知った覚えがある。「平」も「成」も語感が弱々しく、「昭和」に比べて重みに欠けるとも感じた。歴代もっとも長い「昭和」が、身に染み込んでいたのだから致し方ない。

今回の「令和」には、アッと驚き、すぐに辞書で「令」の字義を調べて納得した。典拠については予想通り、慣例となってきた漢籍ではなく、国書であったのが好ましい。『万葉集』巻五の「梅花の歌三十二首」の序辞を確かめてみるとこうある。

「初春の令月にして、気淑(よ)く風和 (やわら)ぎ、梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き…」(原文は漢文)

天平(730)年の正月13日に九州の太宰府長官だった大伴旅人(おおともの・たびと)の邸宅での宴席で、梅を題に和歌が詠み交わされた。「令月」とは陰暦2月の異称で、何事を始めるにも良い月、という意味もあるらしい。令夫人・令嬢・令息と今でも用いるように、「令」には良いとか素晴らしいの意味がある。

梅は中国からの輸入植物だから、自生する桜こそが日本にはふさわしい、と気色ばむ者もあるかもしれない。だが『万葉集』の時代には「花」といえば梅を指し、サクラを詠んだ歌は42首と、ウメの半分以下しかない。やがて遣唐使が廃止され、国風文化が盛んになって、桜がことのほか愛でられるようになる。新元号が梅に関わる漢文を典拠としたのは、長く中国古典を出典としてきた慣例への配慮もあると感じるのは、考えすぎだろうか。
「令」の文字はもともと、「礼冠をつけて、跪(ひざまづ)いて神意を聞く人」の象形文字だという(白川静『字通』)。すなわち「令」には神のお告げという意味があり、天皇の「令」であれば詔(みことのり)となる。尊い神々や権威ある存在から下されるメッセージを、為政者が謹んで受けとめ、それによって世の中の調和・平和を実現させる──そのような含意も、「令和」から汲み取ることができよう。

かつて19回も元号で使われてきた「和」は、言うまでもなく大和(やまと)の「和」である。「憲法十七条」で聖徳太子が尊ぶよう役人たちに諭した「和」は、長い間日本人の行動原理となってきた。

日本を象徴する漢字1文字を選ぶとしたら、「和」を挙げる人は多いだろう。「令」の典拠を国書に求めたのと呼応していて、これもなかなか好ましい。「昭和」の時代の良き面を継承する意味合いがあるとも解釈したい。

新元号発表の翌朝の東京は快晴で、西の彼方に真っ白な富士山が望めた。それがまるで「令」の冠部分のように見えた。

新しい元号の持つ好ましい意味を多方面から捉え、時代をになう若者たちに希望を抱かせてあげたい。言霊の力がいかに大きいかを知らしめる、絶好の機会でもあると思う。
(次回は5月第2週号掲載)

〈プロフィル〉 丸山敏秋(まるやま・としあき) 1953年、東京都に生まれる。筑波大学大学院哲学思想研究科修了(文学博士)。社団法人倫理研究所理事長。著書に『「いのち」とつながる喜び』(講談社)、『ともに生きる』(倫理研究所)など多数。

●過去一覧●

Share.