家庭での日本語学習の大切さ

0

在外子女教育に携わって考えること(その5)

親目線・教員目線で語る日英バイリンガル教育

米日教育交流協議会(UJEEC)・代表 丹羽筆人

前回お伝えした米日教育交流協議会主催の日本語・日本文化体験学習プログラム「サマーキャンプ in ぎふ」には、2006年から2018年までの12年間で、のべ237人の小中学生・高校生が参加しました。

古民家での薪割体験

古民家での薪割体験

参加者の国や地域は、アメリカ各地をはじめ、カナダ、メキシコ、イギリス、フランス、アイルランド、トルコ、中国、香港、台湾、韓国、タイ、ナミビアなどというように、世界各地に広がりました。日本に在住し、インターナショナルスクールやアメリカンスクールに在学する子どもたちも参加しました。また、参加者の両親を見ると、半数以上は母親が日本人という子どもでしたが、父親が日本人、両親とも日本人でもアメリカ生まれや幼少時からアメリカ在住という子ども、両親ともアメリカ人や中国人という子どももおり、いろいろな家庭のニーズがあることを実感しました。

サマーキャンプに参加者したのは、すべて日本語学習中の子どもたちですが、日本語力には大きな差がありました。日本語での会話が堪能で、日本の学年相応の読み書きができる子どもがいる一方で、ひらがなの読み書きも難しく、片言の会話しかできない子どももいました。このような日本語力の差は、家庭での日本語学習環境が大きく影響していることを感じました。

日本語が堪能な子どもの家庭では、多くが両親や兄弟姉妹と日本語で会話しています。一方、母親だけと日本語で会話している家庭の子どもの日本語力は、やや足りないケースが目立ちます。また、父親だけと日本語で会話している家庭の子どもの日本語力は、外国語を話す母親と過ごす時間が長いということもあり、日本語力が足りない傾向があります。そして、両親と日本語で会話していても、兄弟姉妹では日本語を使わない家庭でも、日本語力が足りないこともあります。両親が日本人でない家庭の子どもなのに日本語が堪能で感心したのですが、両親がともに日本での生活経験があり、流ちょうな日本語を使える方であり納得したという経験もあります。

日本語力の向上のためには、家庭ではできるだけ日本語で会話することに加え、日本語学習環境を整えることが大切です。そのためには、補習授業校に通学し、家庭での日本語学習時間を確保するのが最適です。しかし、補習授業校に通学しない場合でも、日本語の本や漫画を読んだり、日本語のテレビやビデオを観たり、音楽を聴いたりして、日本語に触れる時間を増やすと良いでしょう。本の種類や番組は、子どもの興味を引くものを選ぶことが大切ですが、年齢相応のものを選ぶことも心がけましょう。

地元の子どもたちとのキャンプファイヤー

地元の子どもたちとのキャンプファイヤー

サマーキャンプ終了時には、保護者に日本語で楽しそうに話しかける子どももおり、大変嬉しく思いました。にもかかわらず、次の年に参加した時には、元に戻っているという場合もありました。次の年も日本語力を維持・向上しているのは、海外の自宅に帰ってからも日本語学習を継続した家庭の子どもでした。「継続は力なり」です。

次回は、『帰国生のアメリカ生活について』を掲載します。

丹羽筆人【執筆者】にわ・ふでひと 河合塾在職後に渡米し、北米の補習校教員・学習塾講師を歴任。「米日教育交流協議会(UJEEC)」を設立し、「サマー・キャンプ in ぎふ」の企画・運営、河合塾海外帰国生コース北米事務所、名古屋国際中学校・高等学校、名古屋商科大学北米担当、サンディエゴ補習授業校指導教諭を務める。
◆米日教育交流協議会(UJEEC)
Website:www.ujeec.org

●親目線・教員目線で語る日英バイリンガル教育──過去の掲載●

●「在米親子にアドバイス」日米の教育事情──過去の掲載●

Share.