〈コラム〉Dr. 鈴木の病める者を癒やせ【第10回】

0

病院は必死で異常を探す

「日本特有の“検査漬け”体質は病院経営と不可分に結びついている」と、読売新聞の医療担当記者で、「メタボの常識・非常識」の著者である田中秀一氏が指摘されています。
「日本はCTやMRIといった高度な診断装置を備えた病院が非常に多いのですが、高価な機器なので、せっせと稼働させないと経営が立ち行かなくなります。そこで、検査、検査となるのですが、患者さんのほうも高度検査装置のある病院の方が安心だという思いがあるのでしょう」。その結果、世界でも類を見ない“検査漬け”医療が横行しているのだと話されています。
諏訪中央病院(長野県芽野市)名誉院長の鎌田實医師は、「検査も治療も医者任せというのでは、かえって病気になる」と訴えています。「病院は見過ごしを一番怖がるので、とにかく必死で異常を見つけようとします。多くの場合「異常な影がある」と言われ、そこから精密検査を行うという流れになります。普通の人は、次の結果が出るまで不安でたまらなくなります。受診する側も、自分に必要な検査がどんなものなのかを自分で考え、その検査の数値の意味を知るくらいの知識が必要です」と検査のあり方を指摘しています。
◇ ◇ ◇
過剰な投薬にも注意しないといけません。たとえば軽い高脂血症で投薬を始める病院にはおかしい、と思う必要があります。無駄な投薬には二次健康被害の可能性も生みますし、薬依存症や薬漬けの恐れもある。いくら早めの治療が必要だといっても、軽い高脂血症や糖尿病には投薬は必要ありません。先ず必要なのは、生活指導です。人間ドッグを行っている病院で病気を掘り起こされ、系列病院で治療する――そんな構図を指摘されても仕方がない病院は確かにあります。検査は頻繁に行うのではなく、本当に必要な時に必要な検査を受ければ十分なのです。
健康は、病気を恐れながら得られるものではありません。病気の存在を忘れる時にこそ得られるものでしょう。つまり、「病気で検査を受けていれば安心」という考えは幻想です。長生きの秘訣、最高の医療とは、過剰な健康志向に縛られずに生きることなのかもしれません。
(筆者が寄稿したアスパラクラブ通信からの抜粋、一部「週刊現代」より引用)
(次回は5月第3週号掲載)

 

0719-eldersDr Suzuki Picture 〈プロフィル〉鈴木眞(すずき・まこと) 1935年生まれ。58年早稲田大学卒業。総合商社開発課長を経て日米合弁企業マーケティング担当取締役、日独合弁企業社長を歴任。のち脳血栓に倒れる。ゲリー・マーチン博士の指導によるビタミン・ミネラル投与法を実践して健康の回復に成功。米国ネーチャーズサンシャイン社日本代表などを務めた後、88年米国エルダース栄養科学研究所を設立して独自ブランド「M10-8」シリーズのサプリメントを開発。米国栄養薬理学界会員、栄養学博士(Ph.D in Metabolic Nutritional Science)。
ウェブ】www.eldersinternational.org

コラム一覧

Share.