〈コラム〉「そうえん」オーナー 山口 政昭「医食同源」
マクロビオティック(4) マクロビオティックは、故・桜沢如一(海外ではジョージ・オーサワとして知られている)が確立した日本の伝統的な玄米菜食…
マクロビオティック(4) マクロビオティックは、故・桜沢如一(海外ではジョージ・オーサワとして知られている)が確立した日本の伝統的な玄米菜食…
はじめに 日常の買い物も浪費・消費・投資意識して 皆さん「資産運用」と聞くと、大きなお金を使って株や不動産を買う、というイメージをお持ちでは…
ゆき姐のHappyに生きまっしょい! 第21回目 明けましておめでとうございます。NYの皆さま、どんな年明けでございますか? 私は実家の名古…
帰国生入試の出願書類のための準備 現地校の成績で英語力、補習校の成績で日本語力が判断される 年の瀬は、帰国生大学入試ではすでに大半の入試が終…
H―1Bビザ、2012年度のキャップに達する 2011年11月22日、米移民局は、今年度(12年度)最後のH―1Bビザの申請を受け付けました…
丸山敏秋「風のゆくえ」第8回 人間は「習慣の束」である。 古代ギリシアのアリストテレス以来、多くの人たちがそう指摘している。その通りであるこ…
日本クリニック「医療の時間」第21診 今年もホリデーシーズンがやってきましたね! 皆さんも豪華なディナーを心待ちにしているかと思いますが、そ…
今週は「シンデル法律事務所」 家族をスポンサーとした永住権申請 その2 前回、同性婚、性転換者に対する永住権申請に関する政府の今後の対応に…
マクロビオティック(3) 私が「そうえん」で働き始めた1970年代はじめは、マクロビオティックを知っているアメリカ人はきわめて少数でした(大…
I Miss My Mother お母さんが恋しいよ 今は「ユーチューブ」でいろいろなものを見ることができます。DIYものから、さまざまな分…
ゆき姐のHappyに生きまっしょい! 第20回目 日本の街にもクリスマスのイルミネーションがあちこちで輝いていますよ。NYの皆様、いかがお過…
日本から来た子どもの英語力の伸長 アメリカ生活を楽しむような工夫が必要 アメリカの学校では新年度が始まって3カ月になりました。新しい学年、新…
丸山敏秋「風のゆくえ」第7回 リーダーに求められる能力の一つに「先見力」がある。世の中はこれからどう変わるか、世界の情勢はどうなっていくか……
アーティスト・林世宝「チリも積もれば芸術に」第19回 夢を集めて映画を作る企画:集夢計画のPRTシャツを台湾で初めて買ってくれたのは、NYU…
日本クリニック「医療の時間」第20診 フルマラソンに参加される方も、参加した方も、マラソン後の疲労回復についての知識を身につけておくことはと…
I See Two Red Cars ! 赤い車が2台見えます! 日本人の患者さんが多い当院において、日本語がしゃべれたらどんなにいいでしょ…
マクロビオティック(2) 本格的にマクロビオティックを始めたのは「そうえん」に入ってから数カ月後です。飛行機に乗る時も玄米弁当です。機内食に…
今週は「シンデル法律事務所」 家族をスポンサーとした永住権申請 その1 今年も定例の移民法弁護士協会定例会議がカリフォルニア・サンディエゴで…
ゆき姐のHappyに生きまっしょい! 第19回目 東京は朝晩めっきり涼しくなりましたがNYの皆さまいかがお過ごしですか? こんな季節は猫ちゃ…
秋に入学できる日本の大学・学部 実施大学は少ないが 受験校の選択肢となり得る 来春の入学を目指す帰国生大学入試が9月から始まっています。私立…