Browsing: 風のゆくえ

社団法人倫理研究所理事長・丸山敏秋氏のコラム

コラム

〈コラム〉白黒つける期間

倫理研究所理事​長・丸山敏秋「風のゆくえ」 第172回 旧約聖書に有名な「ノアの箱舟」の話がある。 人の悪が地にはびこったので、神は心を痛め…

コラム

〈コラム〉読書と判断力

倫理研究所理事​長・丸山敏秋「風のゆくえ」 第168回 加齢とともに、肉体的な衰えを感じない人はないだろう。ただし人によって、どんな衰えなの…

コラム

〈コラム〉脱皮して成長を

倫理研究所理事​長・丸山敏秋「風のゆくえ」 第167回 明治5(1872)年11月に、それまでの太陰暦(太陰太陽暦)を廃し、太陽暦を採用する…

コラム

〈コラム〉成功への王道を歩む

倫理研究所理事​長・丸山敏秋「風のゆくえ」 第166回 経営でも学問でも、どんなジャンルにおいても、成功への王道は、成功するまでやりつづける…

コラム

〈コラム〉司法の闇を覗く

倫理研究所理事​長・丸山敏秋「風のゆくえ」 第164回 袴田巌さん(88)は世界で最も長く拘置された死刑囚だった。再審で無罪となったのは喜ば…

コラム

〈コラム〉トウモロコシの神秘

倫理研究所理事​長・丸山敏秋「風のゆくえ」 第163回 去る8月末に、マヤ人の子孫を含む4人のメキシコ人を招き、富士山麓で3日ほど共に過ごし…

コラム

〈コラム〉脳と腸は深く関わる

倫理研究所理事​長・丸山敏秋「風のゆくえ」 第161回 健康診断は苦手である。血液検査では色々な項目で基準値を上回り、叱られてしまう。その数…

コラム

〈コラム〉耳を澄ませば

倫理研究所理事​長・丸山敏秋「風のゆくえ」 第160回 かつて欧米で一世を風靡したミュージシャンのツトム・ヤマシタ氏(1947〜)は、商業音…

コラム

〈コラム〉倫理経営の先駆者

倫理研究所理事​長・丸山敏秋「風のゆくえ」 第159回 5月の連休中、関東地方は快晴に恵まれ、風薫る好季節を堪能できた。その頃すでにあること…

コラム

〈コラム〉「ハイッ」の威力

倫理研究所理事​長・丸山敏秋「風のゆくえ」 第157回 気持ちのいい居酒屋がある。ビールを注文すると、「ハイッ、よろこんで」と店員が応じる。…

コラム

〈コラム〉伝統衣装の祭典

倫理研究所理事​長・丸山敏秋「風のゆくえ」 第156回 年齢を重ねてくると、窮屈な状態が耐えられなくなる。衣服もゆるく着られるものが好ましい…

コラム

〈コラム〉防犯と防災

倫理研究所理事​長・丸山敏秋「風のゆくえ」 第155回 都内千代田区の紀尾井町通りに面して筆者が勤務するビルがあり、そのすぐ先には田崎真珠で…

コラム

〈コラム〉「霞が関」雑感

倫理研究所理事​長・丸山敏秋「風のゆくえ」 第154回 東京に不案内な人が、中央官庁が集まる霞が関に行こうとした。スマホでしっかりルートを検…

1 2 3 9