社団法人倫理研究所理事長・丸山敏秋氏のコラム

〈コラム〉翻訳不可能な日本語
丸山敏秋「風のゆくえ」第9回 日本画ではまず影を描かない。だから遠近法を取り入れた近代絵画と比べると、日本画はベッタリした感じがする。どうし…
社団法人倫理研究所理事長・丸山敏秋氏のコラム
丸山敏秋「風のゆくえ」第9回 日本画ではまず影を描かない。だから遠近法を取り入れた近代絵画と比べると、日本画はベッタリした感じがする。どうし…
丸山敏秋「風のゆくえ」第8回 人間は「習慣の束」である。 古代ギリシアのアリストテレス以来、多くの人たちがそう指摘している。その通りであるこ…
丸山敏秋「風のゆくえ」第7回 リーダーに求められる能力の一つに「先見力」がある。世の中はこれからどう変わるか、世界の情勢はどうなっていくか……
丸山敏秋「風のゆくえ」第6回 日本では秋が近づくと、心にしみる虫たちの声が夜長を楽しませてくれる。外国人に虫の音は雑音にしか聞こえないそうだ…
丸山敏秋「風のゆくえ」第5回 東日本大震災に遭遇した日本人の、冷静で秩序正しい行動を世界のメディアは絶賛した。ところが福島第一原発事故の杜撰…
丸山敏秋「風のゆくえ」第4回 世界的に気象が異常だ。6月上旬に北京に行ったら、長いこと雨がほとんど降らないと聞いた。中国南部は旱魃に苦しんで…
丸山敏秋「風のゆくえ」第3回 風は太陽からも吹いてくる。 太陽から吹き出される毎秒100万トンもの高温の電離した粒子(プラズマ)の風は、地球…
丸山敏秋「風のゆくえ」第2回 風を感じるには、そこへ足を運ばねばならない。 2001年の「9・11」の災禍が起きた2カ月後、花束を持ってマン…
丸山敏秋「風のゆくえ」第1回 嵐の予感がする。 荒く激しく吹く風、それが嵐だ。世界のそこかしこで、強い風が吹いている。日本でもアメリカでも、…